紫水のクイズ部屋 - クイズシミュレータ「明鏡紫水」をお楽しみください!

みんはや解説【化学式】1

「知探会」がQuizletにまとめております。
解く練習をしたい方は下記URLから!
https://quizlet.com/jp/472265571/みんはや-化学式-flash-cards/?funnelUUID=0b2ccfd8-2e51-460e-ad71-eb250b58fde8

 

こんにちは、キキです。
私からは、みんはや解説と応用を話そうと思います。クイズに役立つとはいえない部分を補填してあげるのも面白いかと思います。

みんはやの化学式問題、後半の説明を見ないと分からないことが多いですよね。私もほとんど押せません(笑)

「化学式○○/」系の問題数を調べてみると、7,000問回収時点で14問ありました。

今回は「馴染みのあるヤツら6選」について記載したいと思います。新たに発見できたら随時更新していきます。集まりきったらみんはや確定も表示してみようかな。多分。

1 -COOH カルボキシ基

酢酸(CH3COOH)などに含まれてるヤツ。
この問題に関しては中学校の学習範囲に入っているので即答したい。

正確には官能基…ボソッ
この後2-プロペニル基やヒドロキシ基なるものが出てきますのでご用心。

2 C3H8 プロパン

家庭で使われる「プロパンガス」はコイツ。
こちらは短いのでわかりやすそう。

C(炭素)とH(水素)で構成される代表的なヤツらを載せておきます。基本的には、Cが増えていくにつれてその周りにHがくっついてく。構造異性体とかの話は化学の授業でどうぞ…。
Cの数が増えるにつれて、3個だとプロパン、4個だとブタン…、30個でトリアコンタンとか。実用性の点で覚えておくならとりあえずブタンまでかなぁ。

出典: https://white-circle7338.com/methan-ethan-propan/

3 C5H12O5 キシリトール

某社のガムの名前で馴染みのある物質。
ここからは構造がわかりにくくなるので、特殊な記法を載せるか無しで。

個人的には化学式も構造も対称的で綺麗だと思います。

出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/キシリトール

4 C6H10S 硫化アリル

タマネギに含まれてる憎い子。目が痛くなって涙が出る原因の物質。
みんはや問にしては珍しくS(硫黄)が含まれているので判別は楽そう。

問題文には『別名「ジアリルスルフィド」』とあるのでこれに少し触れよう。
意味で分割すると、「ジ・アリル・スルフィド」。

ざっくりとした2-プロペニル基
  • ジ=「2」
  • アリル≒「2-カルボニル基」=C3H5(-CH2CH=CH2)

この時点で「2」×「C3H5」=「C6H10」
そして、

  • スルフィド=「Sulfur(英)」=S(硫黄)

これで、「C6H10」+「S」=「C6H10S」に。
なんで足したり掛けたりするかって?覚えるための作業なのでそんなことは気にしない(笑)。確か基準みたいなのがあったはずだけど…。

5 C10H14N2 ニコチン

タバコに含まれる有害物質の代表格。医療用には有効という説もあるようだが、依存性の高さから考えてもタバコを活用するときは命を懸けて。解説の必要はほぼ無さそう。

6 C27H46O コレステロール

健康維持に興味を持つと必ず通る道。一般には悪影響を語られるが、本来は生命維持に欠かせない。
-OH(ヒドロキシ基)が端にあって、あとはCとHが戯れ合ってる。

コレステロールの複合体にはHDL(善玉)とLDL(悪玉)があるけれど、実は肝臓から「悪玉が出て」、全身から「善玉が戻って」くる。悪玉も意外といい子。

まずは馴染みのありそうな6つを並べてみました。
次回は「クイズベタな子たち」をまとめてみようかな。乞うご期待。

キキ

@national_q_q

「紫水のクイズ部屋」編集長。 詳細は「編集長の手記」まで。