日本史一覧
問題 |
解答 |
作問者 |
室町時代に農民たちの間で結成され... |
惣 |
キキ |
在任中に文化勲章を制定している、... |
広田弘毅 |
キキ |
在ペルー日本大使公邸占拠事件にあ... |
池田行彦 |
キキ |
源義経が「鵯越の逆落とし」と呼ば... |
一ノ谷の戦い |
キキ |
大寧寺の変で大内義隆を自害に追い... |
陶晴賢 |
キキ |
西郷隆盛を筆頭とする九州の士族た... |
西南戦争 |
キキ |
大日本帝国憲法を発布する式典の日... |
森有礼 |
キキ |
鎌倉幕府が滅亡した後、後醍醐天皇... |
建武の新政 |
キキ |
壇ノ浦の戦いで捕らえられ能登に流... |
平時忠 |
キキ |
鎮護国家の思想に基づいて、全国に... |
聖武天皇 |
キキ |
茶道に傾倒しており、『茶湯一会集... |
井伊直弼 |
キキ |
晩年には回想録の『蘭学事始』を著... |
杉田玄白 |
キキ |
社会運動家:幸徳秋水に「秋水」と... |
中江兆民 |
キキ |
空海により設立された、庶民の教育... |
綜芸種智院 |
キキ |
1708年に種子島に上陸したとこ... |
ジョバンニ・バティスタ・シドッチ |
キキ |
掲げた旗印はソフトバンクのロゴの... |
海援隊 |
キキ |
息子の義尚を将軍にするために山名... |
日野富子 |
キキ |
明治時代初頭に熊本県で起こった、... |
神風連の乱 |
キキ |
法然の念仏への解釈に影響を受け、... |
親鸞 |
キキ |
保元の乱や平治の乱を通して力をつ... |
平清盛 |
キキ |
多くが欠損した状態で発掘される、... |
土偶 |
キキ |
平安時代に取り入れられ、当時は実... |
花押 |
キキ |
ポーツマス会議では全権大使を務め... |
小村寿太郎 |
キキ |
日本の社会主義勢力が冬の時代を迎... |
大逆事件 |
キキ |
鎌倉幕府が滅亡した後、諏訪頼重に... |
中先代の乱 |
キキ |
冷泉天皇の時代に、源高明が追放さ... |
安和の変 |
キキ |
三山時代を終わらせ琉球王国を建て... |
尚巴志 |
キキ |
陸軍の皇道派が、高橋是清などの政... |
二・二六事件 |
キキ |
壬申の乱の後、天武天皇が功績のあ... |
八色の姓 |
キキ |
縄文時代に盛んに採用された、地面... |
竪穴式住居 |
キキ |
季寄の『山之井』を刊行した他、注... |
北村季吟 |
キキ |
明治天皇との間で大政奉還を行った... |
徳川慶喜 |
キキ |
城下町を経済的に発展させるため... |
楽市楽座 |
キキ |
デュマの『モンテ・クリスト伯』な... |
黒岩涙香 |
キキ |
日本国憲法の草案である「松本案」... |
松本烝治 |
キキ |
伊藤博文が急進的な姿勢の大隈重信... |
明治14年の政変 |
キキ |
織田信長と徳川家康の連合軍が、浅... |
姉川の戦い |
キキ |
係り結びの法則を立証している、著... |
本居宣長 |
キキ |
江戸時代の庶民の子どもが、読み書... |
寺子屋 |
キキ |
平安時代に行われた、僧侶が神や仏... |
強訴 |
キキ |
1円切手に肖像が描かれている、日... |
前島密 |
キキ |
師匠である杉田玄白と前野良沢から... |
大槻玄沢 |
キキ |
かつての日本で、律令の規定に無い... |
令外官 |
キキ |
ことわざ「敵に塩を送る」の故事で... |
上杉謙信 |
キキ |
素行が悪く、沖田総司らにより暗殺... |
芹沢鴨 |
キキ |
平塚らいてうから雑誌『青鞜』を引... |
伊藤野枝 |
キキ |
江戸時代に徳川綱吉により発布され... |
生類憐れみの令 |
キキ |
太平洋戦争後の日本の各地に見られ... |
闇市 |
キキ |
奈良時代に石上宅嗣により阿閦寺の... |
芸亭 |
キキ |
魏の明帝に朝貢して親魏倭王という... |
卑弥呼 |
キキ |
後に日独伊三国同盟や日ソ中立条約... |
松岡洋右 |
キキ |
江華島事件を受けて日本と朝鮮の間... |
日朝修好条規 |
キキ |
左大臣としての政権下で百万町歩... |
長屋王 |
キキ |
1964年の東京オリンピックが開... |
池田勇人 |
キキ |
中国と日本の間で交わされた「LT... |
高碕達之助 |
キキ |