紫水のクイズ部屋 - クイズシミュレータ「明鏡紫水」をお楽しみください!

理系一覧

問題 解答 作問者
腸の粘膜に穴が開くことで、血管に... リーキーガット キキ
乳酸菌やイースト菌が行う、酸素を... 嫌気呼吸 キキ
プログラミング言語の中でも、記述... スクリプト言語 キキ
振幅が十分に小さいとき、振り子の... 等時性 キキ
血圧を、病院で測った場合は正常で... 仮面高血圧 キキ
カウンセリングにおいて、カウンセ... ラポール キキ
出生直後の新生児の健康状態を5つ... アプガー指数 キキ
ボイルの法則や盲点を独自に発見し... エドム・マリオット キキ
背びれのとげが変化してできた、チ... イリシウム キキ
数学において、2つの図形が、大き... 相似 キキ
熱を加えた際に光ることから、ある... 蛍石 キキ
その名前は肉眼で確認できる大きさ... 顕生代 キキ
食べ物以外でも催涙スプレーに利用... カプサイシン キキ
2つのプレートの間にできる横ずれ... トランスフォーム断層 キキ
ピストンの往復運動を、連結棒とク... レシプロエンジン キキ
多量の汗をかき、汗腺に汗や汚れが... 汗疹 キキ
生殖細胞やがん細胞には存在しない... ヘイフリック限界 キキ
大理石や貝殻の主成分である、化学... 炭酸カルシウム キキ
「ある瞬間における宇宙全体の状態... ラプラスの悪魔 キキ
人工ダイヤモンドを作成するために... アンリ・モアッサン キキ
集積回路を意味する「IC」とは、... Integrated Circuit キキ
その名前はジェイムズ・ジョイスの... クォーク キキ
軟体動物などにおいて肝臓と膵臓に... 中腸腺 キキ
ブタの胃液からペプシンを発見して... テオドール・シュワン キキ
トンネルの内部にあるランプがオレ... ナトリウム キキ
広い範囲の周波数帯の成分を同等に... ホワイトノイズ キキ
天気予報において、積雪量を表す際... cm キキ
イギリス人:ハリー・ブレアリーに... ステンレス キキ
天体観測の記録を著書『天球図譜』... ジョン・フラムスティード キキ
元々は地球の緯度1分に相当する長... 海里 キキ
原子力発電所で、原子炉の炉心が異... メルトダウン キキ
ロータリーエンジンやロボット掃除... ルーローの三角形 キキ
水の透明度を測る板に名前が冠され... アンジェロ・セッキ キキ
関数を横方向に分割して行われる現... ルベーグ積分 キキ
ドイツの生物学者:エルヴィン・ネ... パッチクランプ法 キキ
人間の死亡率を、年齢に依存する成... Gompertz–Makeham law of mortality キキ
逆正接のべき級数や、現在のライプ... サンガマグラーマのマーダヴァ キキ
「電磁誘導により生じる電流は、回... レンツの法則 キキ
コンピューターが自然言語を解析す... 形態素解析 キキ
220を下回るとオゾンホールが発... ドブソンユニット キキ
1965年にアーノ・ペンジアスと... 宇宙背景放射 キキ
酵素などが変性することで、本来の... 失活 キキ
かつて女性により抽出される液体が... ベラドンナ キキ
主に音の強さを表す単位に名前が冠... グラハム・ベル キキ
茶色の体色と目元の黒い筋が特徴的... モズ キキ
湯川秀樹や朝永振一郎の研究を支え... 仁科芳雄 キキ
太陽が地平線と重なる頃に、地平線... サンピラー キキ
単位はファラドが用いられる、導体... 静電容量 キキ
健康食品としても利用される、ミツ... ローヤルゼリー キキ
アメリカで有力であった行動主義に... ニコ・ティンバーゲン キキ
多細胞生物の細胞の中でも、生殖細... 体細胞 キキ
電流と磁界に関する法則や、電流の... アンドレ・マリー・アンペール キキ
てんかんの患者の脳に電気刺激を与... ワイルダー・ペンフィールド キキ
表面の氷、多くのクレーター、岩石... カリスト キキ
"リポビタンDには1,000mg... タウリン キキ
明るい場所で色を認識することに長... 錐体細胞 キキ
天体の撮影に用いられる、反射鏡と... シュミットカメラ キキ
大きな唸り声が悪魔に喩えられた、... タスマニアデビル キキ
基礎体温法やオギノ式など、生理の... リズム法 キキ
「同じ質量の物体でも、体積が小さ... シャルパンティエ効果 キキ
場合の数に関する問題で用いられる... 樹形図 キキ
熱帯熱と呼ばれる種類が最も危険で... マラリア キキ
最も安定である6価のものは黄色を... ウラン キキ
数字の右横に「!」を書いて表され... 階乗 キキ
海外で細菌を研究する中、黄熱病に... 野口英世 キキ
ボーアやハイゼンベルクの理論をベ... コペンハーゲン解釈 キキ
金属が圧力を受けた際に、破壊され... 展性 キキ
空気の振動を増幅させ、音を耳小骨... 鼓膜 キキ
表面温度が低く深い赤色の光を放つ... ガーネット・スター キキ
物理学で、運動エネルギーと位置エ... 力学的エネルギー キキ
オスの片方の脚にある大きなハサミ... シオマネキ キキ
日本の皇室の紋章やパスポートの表... キク キキ
天文学で、液体の水や大気があり、... ハビタブルゾーン キキ
初めて化石が発見された際には触手... アノマロカリス キキ
ボーアとともに核分裂のメカニズム... ジョン・ホイーラー キキ
非協力ゲームにおいて、参加者全員... ナッシュ均衡 キキ
花を咲かせる植物が発生した他、末... 白亜紀 キキ
感染症の患者のくしゃみなどを直接... 飛沫感染 キキ
「一定の圧力では、気体の体積は温... シャルルの法則 キキ
塩化アンモニウムの溶液がペースト... ルクランシェ電池 キキ
肌のシミや皮膚ガンの原因となる、... 紫外線 キキ
火成岩の中でも、ゆっくりと冷え固... 深成岩 キキ
デンプンの中でも、大腸まで消化さ... レジスタントスターチ キキ
血液中のブドウ糖の吸収を促す、膵... インスリン キキ
ICチップの材料となる、半導体で... ウエハ キキ
固形のものはドライアイスと呼ばれ... 二酸化炭素 キキ
薬を服用した際に現れる、目的とは... 副作用 キキ
電子が特定の軌道上を動くなどの量... ニールス・ボーア キキ
動物が大型になる過程で電気信号を... 跳躍伝導 キキ
ひだ状の独特な構造はクリステと呼... ミトコンドリア キキ
空が青く見える原因である、光の波... レイリー散乱 キキ
構造が煩雑で処理の流れが分かりに... スパゲッティコード キキ
小文字は統計学で標準偏差を、大文... シグマ キキ
野尻湖の近くには化石を展示する博... ナウマンゾウ キキ
放射線などの、大量に浴びると有害... ホルミシス効果 キキ
植物の生殖で、花粉が柱頭に付着す... 受粉 キキ
近くにある部位から単に「盲腸」と... 急性虫垂炎 キキ
日光浴で生成することができるとい... ビタミンD キキ
夏の大三角の一角を成す、七夕の織... ベガ キキ
体の一部が結合したまま生まれた双... シャム双生児 キキ